性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の総称としては、LGBTという表現が一番使用されています。

ただ、最近はLGBTQやLGBTQ+という言い方も増えてきています。「LGBTQの取り組みを評価する指標」という表現をしていることもあり、PRIDE指標を受賞している企業の人事・ダイバーシティ担当者であれば、LGBTQという言葉を使うケースのほうが多くなっているかもしれません。

一方で、LGBTQの“Q”というのをちゃんと説明しようとすると、なかなか難しいと感じる人も多いのではないでしょうか?

改めて、LGBTQのQとはどんな意味なのか、また実際どのように使われているのかについて、まとめてみました。

 

まず言葉の浸透率を確認してみます。LGBTという言葉は浸透率が高くなっており、電通の「LGBTQ+調査2020」によると約80%の人が認識しているとの結果がでています。80%の人が認識しているというのはもはや“一般常識”というレベルかもしれません。

個別のセクシュアリティに関しても、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアルに関しては、言葉も意味も知っているという人が約90%以上と非常に高くなっています。トランスジェンダーに関しても、64%と比較的高い数値なのに対して、クエスチョニングに関しては10%を切る数値となっており、その浸透率の差がはっきりと結果に出ています。

 

ではQとはどういう意味なのでしょうか。

Qは、クイア(Queer)とクエスチョニング(Questioning)の2つの頭文字から来ています。クイアとは、もともと「奇妙な」「風変わりな」というような意味で、同性愛の人を「ヘンタイ」のような意味で侮蔑する言葉でした。これに対してセクシュアルマイノリティ自身が、一種の開き直りとともにあえて自分自身を「クイア」と表現し、セクシュアルマイノリティの理解を広げる運動をすすめたことで、現在では、セクシュアリティに関しての総称としての意味を持っています。

またクエスチョニングとは、自分の性のあり方について、迷っている人、あるいはあえて定めていない人のことを指します。「性のあり方」についてなので、性的指向、性自認の両方の面でクエスチョニングというのはあります。

 

前掲の電通の調査によると、各セクシュアルティの割合は以下の通りだそうです。

(性的指向)

  • バイセクシュアル+パンセクシュアル・・・2.94%
  • ゲイ・・・1.94%
  • クエスチョニング・・・1.63%
  • レズビアン・・・1.33%

(性自認)

  • Xジェンダー・・・1.20%
  • トランスジェンダー・・・0.64%
  • クエスチョニング・・・0.62%

 

ここでXジェンダーと性自認のクエスチョニングとの違いというのも実はやや難しいです。Xジェンダーとは、両性、無性、中性、不定性など性自認が男性または女性のどちらにもあてはまらないという人を指します。この中には、性自認に迷っているという人も含まれることもあるので、定義からいってもクエスチョニングと重なる部分があるようです。

またXジェンダーというのは海外ではあまり言われないのですが、日本では定着している言葉です。クエスチョニングよりも日本ではよく使われてきたので、クエスチョニングにあてはまるような人でもXジェンダーと自分でいうケースも多くあります。このようにXジェンダーとクエスチョニングの違いはあいまいになっています。

 

では、実際に当事者はQ(クイア、クエスチョニング)をどのように使っているのでしょうか?

Nijiリクルーティングでは、多くの当事者から相談を受けており、その際にはセクシュアリティを確認しています。ここでいうセクシュアリティはあくまでも自分自身でどう名乗るかというものになります。クエスチョニングと称する人はここ2年ほどで少しずつ増えてはきていますが、Xジェンダーに比べると圧倒的に少ない状況です。また性的指向に関してクエスチョニングと表現する人はほとんどいません。

クイアという表現に関してもかなり少ないのが現状です。

 

セクシュアリティに関する名称は多岐にわたっており、また定義が必ずしも明確ではなく当事者の中でも定着していないという印象です。そう考えると現在LGBTとかLGBTQというような表現も今後、変わっていく可能性も十分にあるかと思います。言葉なので、どういう人が、どういう使い方をするかによって意味合いも使われ方も変わっていくと思います。

まずは今のLGBTQのQについてまとめてみました。