先日、珍しい研修をしました。
ある企業で人事向け研修、管理職向け研修とあわせて、一般社員向けの研修を行いました。約1500人に向けて話をさせていただきました(1回ではないです。複数回にわけて)。
コンプライアンス研修の一環なのですが、LGBTがテーマなのでLGBTの基礎知識やハラスメントなども話しました。ただこれだけの人数が集まるのであれば、当然、その中にはLGBT当事者も何人もいるはずなので、普段は話すことはないのですが、企業のダイバーシティ担当者にご相談して、LGBT当事者向けの話を研修の中でしてみました。

 

LGBT当事者向けの話とは・・・

 

僕は日々、LGBT当事者の話を聞いていて感じるのは、LGBTフレンドリー企業やフレンドリーな職場というものがイメージできていない方が多いということです。
LGBTフレンドリーな職場があるならそこで働きたい。自分の働く職場がフレンドリーになったらいい、とは言います。そう思うLGBTの人は多いです。じゃあ、フレンドリーとはどんな職場なのでしょうか?このイメージは人によって違うのは当然として、そもそもイメージを具体的にできていないケースもあります。
 

既存の社員からカミングアウトがありました。どう対応するのが良いでしょうか?というご相談を企業から受けることもよくあります。企業の人事部やダイバーシティの担当からすると、そのカミングアウトをした人の希望を聞いて、それをベースに企業として出来ること、できないことを整理して相談する、というのが一般的なスタンスだと思います。
それは間違っていないですし、僕も研修ではそういう話をします。

ただ現実には、カミングアウトをしたLGBT当事者も自分の希望をちゃんと伝えられないケースも多々あります。伝えられない理由は、『希望をいってと言われてもやっぱり言いにくい』というのもあります。
それ以外に、前述の通り、具体的には何を希望していいのか分からないというケースもあります。

この状態になるのは、企業もLGBT当事者も、事例や経験が少なくどうしていいか分からずに、結果としてコミュニケーションがうまく取れていないことが原因かなと思います。

もちろん、LGBTといってもいろいろです。企業もいろいろです。カミングアウトに関してしっかり説明できるLGBTもいれば、しっかり対応できる企業もあります。

 

LGBT当事者向けの話とは・・・

 

研修でLGBT向けに話したのはごく一部の時間です。ただそこでは、『相談をしていい』ということを伝えました。相談をするというのが最初の一歩です。
同時に、相談する際には、『何を相談・希望するのかをできるだけ具体的に』と伝えました。

ただここで問題になるのは、企業(人事部)が社員と信頼し、信頼される関係を築けているか?ということです。
この企業はそれができる!と思ったので研修でお話しました。