LGBTダイバーシティを考える
企業のLGBT取り組みを進めるうえでの3つの課題
2020年6月30日 LGBTダイバーシティを考える
Nijiリクルーティングは今月をもって設立5年目を迎えました。2016年に設立した際には、渋谷区と世田谷区のパートナーシップ制度はできたばかりで、“LGBT”という言葉がその新規性でメディアに注目され始めたころでした。 …
自治体 パートナーシップ制度まとめ 2020年3月最新版
2020年3月31日 LGBTダイバーシティを考える
現在の日本では戸籍上の同性カップルが結婚をしようと思っても、法的に婚姻関係を結ぶことはできません。法律の解釈は分かれるところですが、現実的には役所で婚姻届けが受理されません。 それでもLGBT当事者の希望をうけて、さまざ …
LGBTマーケティングを考える
2020年2月20日 LGBTダイバーシティを考える
LGBTの人口は5~10%と言われ、一説にはLGBT市場は約6兆円とも言われています。またLGBT取り組みを考える企業の中ではマーケティング観点で取り組みを始めている企業もあります。 今回はLGBTマーケティングというも …
2020年6月施行。企業に求められるSOGIハラ対策。パワハラ防止法関連
2020年1月23日 LGBTダイバーシティを考える
パワハラ防止対策関連法(労働施策総合推進法)の指針が2019年末に発表され、パワハラ防止法で企業に求められる事項がより明確になりました。このパワハラ防止法は大企業では2020年6月、中小企業で2022年4月の施行となって …
トランスジェンダーに対するトイレ裁判事例の企業への影響
2019年12月26日 LGBTダイバーシティを考える
経済産業省で働く性同一性障害の女性(戸籍上は男性)が、職場で自認する女性用トイレの使用を認めないのは不合理な差別だとして、国に処遇改善と損害賠償を求めていた裁判の判決が2019年12月12日に東京地裁でありました。東京地 …
企業がLGBT採用をしない理由
2019年11月28日 LGBTダイバーシティを考える
NijiリクルーティングではLGBT当事者の就活・転職のサポートをしています。そのため日々、採用活動中の企業と直接お話をしています。 LGBTの採用に関しては、LGBTという属性をもって不採用とすることは認められておりま …
LGBT研修から考える「L」「G」「B」「T」への企業対応
2019年10月25日 LGBTダイバーシティを考える
LGBT取り組みに関しては研修をはじめとしていろいろ取り組みを始めているけれど、より効果のある(何を目的にしているかによって、効果測定の考え方も変わりますが)取り組みにステップアップしたいという企業の人事・ダイバーシティ …
なぜLGBT制度が活用されないのか?
2019年9月20日 LGBTダイバーシティを考える
LGBT当事者が働きやすいようにと、いろいろな制度や設備を整える企業が年々増えてきています。実際に多く実施されている制度としては、研修、eラーニング、同性パートナーシップ制度、LGBT(アライ)コミュニティなどがあります …
LGBT取り組みの費用対効果
2019年8月16日 LGBTダイバーシティを考える
LGBT取り組みをすすめる企業は確実に、急速に増えてきてはいます。ただその取り組みの進捗スピードは企業によってさまざまです。 進捗スピードに影響をするのが、取り組み目的と費用対効果の測定の考え方です。 LGBT取り組みを …
事例で考えるアウティングとは何か?
2019年7月16日 LGBTダイバーシティを考える
LGBTの定義を考えるときには、性自認や性的指向はもちろん重要ですが、それと同じくらいカミングアウトとアウティングというものが本質にあると考えています。 一般的なLGBT研修やLGBT関連の書籍、Web記事などでも“アウ …













