LGBTダイバーシティのススメ
  • HOME »
  • LGBTダイバーシティのススメ »
  • LGBTダイバーシティを考える

LGBTダイバーシティを考える

企業がLGBT採用をしない理由

NijiリクルーティングではLGBT当事者の就活・転職のサポートをしています。そのため日々、採用活動中の企業と直接お話をしています。 LGBTの採用に関しては、LGBTという属性をもって不採用とすることは認められておりま …

LGBT研修から考える「L」「G」「B」「T」への企業対応

LGBT取り組みに関しては研修をはじめとしていろいろ取り組みを始めているけれど、より効果のある(何を目的にしているかによって、効果測定の考え方も変わりますが)取り組みにステップアップしたいという企業の人事・ダイバーシティ …

なぜLGBT制度が活用されないのか?

LGBT当事者が働きやすいようにと、いろいろな制度や設備を整える企業が年々増えてきています。実際に多く実施されている制度としては、研修、eラーニング、同性パートナーシップ制度、LGBT(アライ)コミュニティなどがあります …

LGBT取り組みの費用対効果

LGBT取り組みをすすめる企業は確実に、急速に増えてきてはいます。ただその取り組みの進捗スピードは企業によってさまざまです。 進捗スピードに影響をするのが、取り組み目的と費用対効果の測定の考え方です。 LGBT取り組みを …

事例で考えるアウティングとは何か?

LGBTの定義を考えるときには、性自認や性的指向はもちろん重要ですが、それと同じくらいカミングアウトとアウティングというものが本質にあると考えています。 一般的なLGBT研修やLGBT関連の書籍、Web記事などでも“アウ …

MTFは働きにくい?FTMとの違い

LGBTの中でもトランスジェンダー当事者は就職に苦労することが多いといわれます。その人の移行状況やカミングアウトも含めた希望事項によっても異なりますが、自認する性別のトイレ、服装、更衣室の利用などのハード面での対応が必要 …

トランスジェンダーに関する誤解?

LGBTの中でもトランスジェンダー当事者は就職に苦労することが多いといわれます。その人の移行状況やカミングアウトも含めた希望事項によっても異なりますが、自認する性別のトイレ、服装、更衣室の利用などのハード面での対応が必要 …

LGBTトイレが問題になる5つの理由!

“LGBTのトイレの話”といっても、トイレに困難を抱えているのは基本的に性自認に関わる話です。トランスジェンダーやXジェンダーの人向けの話です。 LGBTについての話をすると、第一声で「トイレとかって・・・」と聞かれるこ …

企業のLGBT取り組み指標を考える!

企業で働いているLGBT当事者と話をしていると、LGBTフレンドリーな職場で働きたいけれど、なかなかないよね、という声を多く聞きます。実際に転職活動中の方であれば、どの企業に理解があるのか知りたいというニーズ、見つけられ …

働きやすさ先進的企業の取り組み事例!

今回はLGBT取り組みの先進的な事例のご紹介です。 LGBTの取り組みといえば、研修やeラーニングを実施し、パートナーシップ制度があり、社内にLGBT当事者のコミュニティをつくり、LGBTの各種イベントに出展や協賛をして …

« 1 4 5 6 7 »
PAGETOP
Copyright © 株式会社Nijiリクルーティング All Rights Reserved.